法人理念
「一人ひとりの豊かな未来を切り拓く」
一、障がい者のために(希望)
私たちは
人としての尊厳を守り、一人ひとりの夢や希望を大切にします
愛情と笑顔あふれるサービスを提供します
障がい者が地域の一員としていきいきとした社会生活が送れるよう支援します
一、地域に根ざした障がい福祉の実現のために(責任)
私たちは
明るく元気に笑顔を絶やさず誠意をもって行動します
向上心と探求心をもって資質の向上に努めます
豊富な知識と専門性をもって支援の充実に努めます
一、未来のために(挑戦)
私たちは
柔軟な発想と創造力をもって挑戦し続けます
地域から選ばれる施設、信頼される法人を目指します
とよおか福祉会の一員としての自覚と責任をもって行動します
法人の概要
名 称 | 社会福祉法人とよおか福祉会 |
本部所在地 | 〒668-0027 兵庫県豊岡市若松町4-14 |
電話・FAX | 0796-24-8655 (FAX)0796-24-8666 |
創業年月 | 平成3年3月 |
代表者 | 理事長 岡本幹雄 |
職員総数 | 51人 (令和2年 10月現在) |
事業種別 | 障害福祉サービス事業所 3カ所 |
相談支援事業所 | |
グループホーム 2カ所 |
沿革
昭和45年4月 | 豊岡市心身障害者(児)育成会発足 |
---|---|
昭和52年5月 | 豊岡市役所隣の市施設の一角に「とよおか共同作業所」発足 |
昭和57年4月 | 豊岡市福祉会館(現豊岡健康福祉センター)内に作業所移転 |
平成元年11月 | 社会福祉法人とよおか福祉会設立者会発足 |
平成3年3月 | 社会福祉法人とよおか福祉会設立認可 |
平成3年5月 | とよおか作業所(現とよおか作業所 郷・とーぷ) 設置 |
平成7年5月 | 直営 たこ焼きハウス開店 |
平成18年9月 | とよおか作業所 愛・とーぷ 設置開設 |
平成21年4月 | 兵庫県委託事業 障害者就労サポーター配置事業 開始 |
平成23年4月 | 法人本部を豊岡市山王町9−2 NTT但馬ビル1階に移転 |
とよおか作業所 郷・とーぷ 就労継続B型事業に移行 | |
とよおか作業所 愛・とーぷ 多機能型施設(生活介護・就労移行)に移行 | |
但馬障害者就業・生活支援センター設置 | |
平成24年4月 | とよおか作業所 愛・とーぷの従たる施設として「とよおか作業所 なかよし園」を開設 |
平成24年6月 | 評議員会を設置(評議員数 15名) |
平成25年11月 | 相談支援事業所 凛を開設 |
平成28年3月 | 但馬障害者就業・生活支援センター事業 撤退 |
平成29年4月 | 社会福祉法改正により、 理事総数を7名から6名 評議員を15名から7名に変更 |
平成29年4月 | グループホーム メゾン・ド・シトラス(男性専用)を開設 |
平成29年12月 | グループホーム メゾン・ド・ステラ(女性専用)を開設 |
平成30年3月 | 法人本部を豊岡市若松4-14に移転 |
情報公開(Disclosure)
(令和2年6月22日現在)
理事 6名 監事 2名
任期 令和2年度会計に関する定時評議員会の終結の時まで
役職名 | 氏 名 | 職業等 |
理事長 | 岡本幹雄 | 元豊岡市福祉事務所長 |
副理事長 | 榊原定雄 | 元豊岡市社会福祉協議会 事務局長 |
理事 | 伊塚幸央 | 豊岡土渕郵便局 局長 |
理事 | 廣川善徳 | 下陰区町、元豊岡市議会議員 |
理事 | 小林弘典 | とよおか作業所 愛・とーぷ 施設長 |
理事 | 北村寿英 | グループホーム 管理者 |
監事 | 山崎 基 | 元コスモス荘 施設長 |
監事 | 堀上 勝 | 堀上勝税理士事務所 所長 |
(平成29年4月1日現在)
評議員 7名
任期 令和2年度会計に関する定時評議員会の終結の時まで
役職名 | 氏 名 | 選出区分・経歴 |
評議員 | 岡谷邦人 | 学識経験者・元豊岡市議会議員 |
評議員 | 太田垣 透 | 学識経験者・元こうのとり荘 統括施設長 |
評議員 | 岡﨑直美 | 地域・五荘地区コミュニティセンター長 |
評議員 | 青山憲司 | ボランティア・豊岡市議会議員 |
評議員 | 三方捷郎 | 地域・元高屋区長 |
評議員 | 白石嘉一 | 学識経験者・元豊岡市職員 |
評議員 | 寺内一起 | 親の会 |
その他詳細は全国社会福祉法人経営者協議会のホームページにおいて公開しております。